現在、英国政府のWebサイトなどを担当する「政府デジタルサービス(GDS)」が「デザイン原則の10か条」というものを公開しています。
全国民という、非常に多様なユーザー層に対してサービスを提供しなければいけない政府広報の方針を定めたものですが、「良いデジタルサービスを作り、運営していく」ためのポイントがコンパクトにまとめらおり、ふつうのホームページ制作に置き換えても役に立つ「10か条」として、話題となりました。
実際、サイトをデザインする上で非常に役立つ10箇条なので、是非とも心にとどめて、自身のサイトデザインに反映させましょう。
なお、以下の説明は同10箇条からの抜粋です。
自分たちのニーズではなく、ユーザーニーズから。
本当のユーザーを理解し、想像や思い込みではなく、ちゃんとデータでそのニーズを知る。
政府がしなければいけないことだけをし、他の人がすでにやっていたら協力する。
*注釈
ここは政府ゆえの内容です。
一般的には、「なんでもかんでも手を広げず、するべきことだけをする」という部分だけを覚えておけばよいと思います。
試作し、実際のサイトで実際のユーザーにA/Bテストを行い、その結果をデザインに活かすやり方を理解する。
「シンプルであるように見える」ものを作るのは簡単だが、本当に何かをシンプルにするのは大変なことだ。しかし、それが成すべきことだ。
小さく始めて、実ユーザーでテストして、フィードバックを絵ながら改善を繰り返していく。
アクセシブルなデザインは良いデザインだ。
どんな人でも(ネットに慣れていない人にとっても)できるだけ読みやすく、判別しやすいものにする。
それによって多少エレガントでなくなるとしても、そうするべきだ。
PCのディスプレイのためにデザインするのではなく、人のためにデザインする。
どんな場所で、どんなデバイスで、どんな人が使うのかを、真剣に考える必要がある。
人々に対するサービスはWebサイトだけで完結するとは限らない。
検索エンジンも関係するし、リアルな場も併せて使う必要があるかもしれない。どんどん変わりゆくそうした状況を理解し、それを把握してデザインしなければいけない。
使う言葉やデザインをさまざまな場所で同じにするべきだ。
そのほうがユーザーには使いやすくなる。
それが難しい場合でも、背後に一貫したアプローチがあれば、ユーザーが理解しやすくなる。
ガイドラインを暗記するだけでは良いサービスは作れない。
可能な限り、自分たちのやっていることをオープンにする。
同僚に、ユーザーに、世界に。
コードも、デザインも、アイデアも、狙いも、失敗も。
そうすれば、凡ミスが見つかり、もっと良い方法がみつかり、全体のレベルが上がっていく。